top of page
  • 執筆者の写真Ryoko

よく噛んでたべること

春は気圧の変化が大きいですよね。

前日は低気圧の影響で頭痛が続いていましたが、今日はとてもよい天気。

すっかり体調もよくなりました。



さて皆さんは、何回噛んでたべていますか?


1回につき30回以上咀嚼するのが理想です。


よく噛んで食べることの重要性。

咀嚼することで食べ物が小さくなるため消化への負担が減る。

また唾液の分泌量が増え、消化もよくなる。


唾液中に含まれる消化酵素アミラーゼは、デンプンと反応して麦芽糖へ分解します。

咀嚼することにより食べ物と混ざり消化を助けています。


※唾液の働きはこれ以外にもありますが、今回は割愛します。


私自身、よく噛んで食べたときと、噛まずにたべたとき

胃の負担がかなり違うことを認識しています。


咀嚼に心がけたときは

消化もよく胃の負担も少ない。

食べたあとも胃やお腹の軽さを感じます。

そして次の食事のときに適度な空腹感。


逆に噛まなかったとき。

なんだか胃が重い。

いつまでも胃が張っているような感じ。

次の食事も時間になったから食べる義務的なものに。


食べ物はいろんな栄養素を含みます。

きちんと栄養を吸収するには消化は大切です。


例えば、鶏肉をたべたとして、

その全てが栄養として使われるのではありません。


鶏肉のたんぱく質

消化

アミノ酸まで分解

自分の体でアミノ酸を作りかえる

臓器、筋肉、皮膚、髪などに使われる


きちんと消化できること。

食べた栄養素を最大限吸収できます。


いくらよい物を食べても消化・吸収できなくては意味がありません。


咀嚼は栄養療法にとって基本ですね。





閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page