食事バランスとカロリー
今日は食事バランスとカロリーについてお話しますね。

バランスのよい食事ってどんなものでしょうか。
糖質が少ない食事?
野菜たっぷりな食事?
たんぱく質が多い食事?
いろいろな情報が多く迷ってしまいますよね。
食事はPFCバランスで考えるとすごく簡単です。
P:たんぱく質
F:脂質
C:炭水化物
この3つのバランスがいいと食事バランスがよいといわれています。
じゃあ、このバランスどう考えたらいいの。
毎食ごとに計算したり、秤で何gあるのか測るなんて大変だし、とても面倒です。
毎回食べることにやってるとストレスになりそうです。
そこで簡単に測れる方法があるんです。
使うのは自分の手だけ。
いわゆる手ばかり法。
毎食ごとに
炭水化物:握りこぶし1つ
たんぱく質:片手の平1枚分
野菜:生野菜だと両手にわさっと。温野菜だと片手分でOK
脂質(調理油):親指1~2本
これだとすごく簡単に
ストレスなく食事バランスがわかりますよね。
手の大きさは人によって違います。
手は筋肉や脂肪が少なく骨格を表すともいわれています。
つまり自分の骨格にあった量がわかるのだそう!
これでばっちりだと思ったあなた。
もうひとつだけ覚えておいてほしいことがあります。
それはカロリー。
人によって体の大きさも違えば、活動量も違います。
全体的なカロリー量が少なければ、どんなによいバランスのいい食事をしてもエネルギー不足になってしまいます。
それが不調の原因につながることも・・・
いわゆる和食のようなバランスのよい食事はPFCバランスがいいですが、カロリーが少なくなることもあります。
一度、必要なカロリー量計算してみることをおすすめします。
足りない方は間食(捕食:食事で足りない量を補う)してカロリーも気にしてみてくださいね。
食事バランスとカロリーこのふたつを意識しておいしい食事を食べてください。