3大・5大栄養素
お食事の基本の話です。

3大栄養素、5大栄養素って何?
ご存じの方も多いかもしれませんね。
さらっと復習してみましょう。
3大栄養素とは
炭水化物、たんぱく質、脂質のこと。
この3つの共通点は体のエネルギーになるということ。
この3大栄養素にビタミンとミネラルが追加になり5大栄養素となります。
ビタミンとミネラルは
3大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質が代謝されるときに必要です。
このふたつは重要な栄養素ですが、こればかり摂っても体の代謝は働きません。
基本の3大栄養素をきちんと摂ることで、ビタミンとミネラルは働けるのです。
つまり食事がめちゃくちゃなのに、サプリメントでビタミン、ミネラルだけ摂っても効果がないわけですね。
基本は炭水化物、たんぱく質、脂質の3つをきちんと摂ること。
つまりPFCバランスを考えることです。
PFCバランスはざっくりこんな感じです。
糖質 60%
脂質 20%
タンパク質 20%
数字で書かれてもわかりにくい。
結局どれくらい食べたらいいの。
もっと簡単にしてほしい。
そんな方は、1回の食事量の目安を自分の手で決めてみましょう。
糖質 握りこぶしの量
タンパク質 片手にのるくらいの量
野菜 両手にのるくらいの量(両手で水をすくうときの手)
果物 片手にのるくらいの量
これなら簡単に食事量わかりますよね。
握りこぶしの量の糖質はゆるい糖質制限をしてるくらいの量になります。
私たちは食べることで、自分の体がつくられ、それを維持しています。
健康な体には栄養も食べる量もしっかりあることが大切です。
ぜひ、ご自分のお食事見直してみてくださいね。